一般的なお祝いによく使われます。
(ご婚礼は除きます)
慶事 入学卒業祝い/出産祝い/新築祝い/内祝い
水引の中で最もよく使われている結び方です。
慶事(鮑付き) 結婚祝い/出産祝い/新築祝い
慶事(鮑なし) お見舞い/お餞別/お礼/寸志
※関西方面では蝶結びと同じように使われます。
仏事 ご香典/ご霊前/ご仏前/
ご婚礼や傷病関係など、何度もあっては困るお祝いや一度きりのお祝いに使われます。
慶事 婚約祝い/結婚祝い/お見舞/快気祝い
仏事 御霊前/御香典/御香華料/御香料
水引の色は慶事と弔事で異なります。
慶事の場合は「赤白」「金銀」「赤金」など
弔事の場合は「黒白」「黄白」「銀」「黒」など
地域によって異なる事もあり、関西・北陸では弔事・仏事全般で「黄白」が広く使用されています。
御祝事の場合は新札を用意。
お札を表にし人物が上にくるように入れます。
弔事の場合は折り線をつけます。
お札を裏にして鳳凰が上にくるように入れます。
中袋には金額と住所と氏名を書きます。
基本的な書き方は、表面に金額を書く場合、書かない場合の2パターンです。
数字は旧字体が正式な書き方と言われます。
通夜・葬儀に関わる場合のみ薄墨を使います。
これは”予期せぬ訃報に墨をする時間がありませんでした”という意味を含んでいます。
薄墨の使用は四十九日の忌明け法要までとなり、その後は通常の黒字になります。
御祝事の場合は 下折りを上に被せます。
(お祝い事を万歳するようなイメージです)
弔事の場合は 上折りを被せます。
(悲しみでうつむいているようなイメージです)
連名で名前を書く場合
基本的には右側が地位の高い人となります
夫婦の場合は夫が右側です
役職や年齢が同じ場合は 右側から五十音順に書きます
4人以上の場合、一般的には書ききれないという理由で中央に代表者の氏名、左に「外一同」または「他一同」と書き全員の氏名を書いた別紙を中に入れます。
(のし袋職人では全員の名前書き別紙作成を省く事も可能です)